Citizen Lecture

民講座

例:"中央公民館" "ダンス" など調べたい内容の言葉を入力し、検索!

公民館市民講座

いわき市では、市内37公民館で、それぞれの趣向を凝らした市民講座を開催しています。
講座の内容は子育て、料理、健康づくり、芸術文化など、多岐に渡ります。
興味のある講座がありましたら、ぜひ講座実施公民館へお申し込みください。

電子申請については、3月10日(月)より【LoGoフォーム】にシステムが変更となります。
電子申請をご利用の際は、【LoGoフォーム】への新規登録が必要となります。

市民講座を探す

講座の種類: 公民館:
種類 講座名 公民館名 電話番号
B講座 【募集終了】アーユルヴェーダ&ヨガ教室(後期) 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 【募集終了】わくわく陶芸教室 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 【募集終了】お花を生けてみよう 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 【募集終了】手作り石けん教室 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 【募集終了】スマホ基礎講座Ⅰ(キャッシュレス体験編) 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 【募集終了】スマホ基礎講座Ⅱ(防災編) 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 夏井セミナー 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 ヒップホップダンスを踊ろう 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 花壇づくり実践講座 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 ヨガ教室 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 コンディショニング(体調改善運動) 夏井公民館 34-2353
B講座 抹茶を点ててみよう 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 エンジョイ・アロマ 夏井公民館 ☎34-2353
B講座 サークル体験講座「あじさい太極拳」 夏井公民館 34-2353
A講座 15 タンパク質を上手に摂ろう! 【募集終了】 大久公民館 82-2165(久之浜公民館)
A講座 16 親子で陶芸!~土を楽しむ~ 【募集終了】 大久公民館 82-2165(久之浜公民館)
B講座 ぴよぴよ♪スマイルクラブ 大浦公民館 0246‐32‐2003
B講座 はじめてのバランスヨガ 大浦公民館 0246‐32‐2003
B講座 ラテンダンスdeシェイプアップパートⅡ~一人で踊るハートフライズ~ 大浦公民館 0246‐32‐2003
B講座 大浦夢学級~スイーツ作りに挑戦~ 大浦公民館 0246‐32‐2003
B講座 チャレンジ!陶芸教室~大浦編~ 大浦公民館 0246‐32‐2003
B講座 ザ・落語&寸劇パートⅡ 大浦公民館 0246‐32‐2003
A講座 大浦女性セミナー 大浦公民館 0246‐32‐2003
A講座 有機栽培綿花の体験講座 大野公民館 33-2722
B講座 本場イタリアのショートパスタ 大野公民館 33-2722
B講座 土曜日はフィットネス①K-POPエクササイズ 大野公民館 33-2722
B講座 土曜日はフィットネス②夏に向けて!パワーヨガ 大野公民館 33-2722
B講座 チャレンジ!陶芸教室~大野編~ 大野公民館 33-2722
B講座 50代からはダイエットよりフレイル予防 大野公民館 33-2722
B講座 暮らしの中のAI 「現在と未来」 大野公民館 33-2722
B講座 小川江筋 歴史ウォーキング 【四倉編】 大野公民館 33-2722
B講座 大野歴史 ウォーキング西編 大野公民館 33-2722
B講座 ~冷静に見極める~ 天気図の見方 大野公民館 33-2722
B講座 書道家から学ぶ ペン字 大野公民館 33-2722
B講座 ~生産者&野菜ソムリエから学ぶ~ 恋する大野の真っ赤なトマト 大野公民館 33-2722
B講座 基礎から学ぶペン字講座 好間公民館 0246-36-2050
B講座 ステンドグラス小物制作体験 好間公民館 0246-36-2050
B講座 健脚づくり教室 好間公民館 0246-36-2050
B講座 カラーセラピー&パーソナルカラー診断講座 好間公民館 0246-36-2050
B講座 【夏休み講座】親子でアロマストーンをつくろう 好間公民館 0246-36-2050
B講座 【夏休み講座】親子で学ぶ手づくり石けん教室 好間公民館 0246-36-2050
B講座 ちびっ子学級 親子で楽しむリズム遊び 好間公民館 0246-36-2050
B講座 練りきりづくり体験 好間公民館 0246-36-2050
B講座 初心者のためのそば打ち教室 好間公民館 0246-36-2050
B講座 ドキドキワクワク健康マージャン 好間公民館 0246-36-2050
B講座 筋膜リリースストレッチ 好間公民館 0246-36-2050
A講座 好間女性セミナー 好間公民館 0246-36-2050
B講座 絶対行きたいお勧め日本の観光地 好間公民館 0246-36-2050
B講座 「落語とトーク」 好間公民館 0246-36-2050
B講座 ~ベビーヨガ~子どもといっしょ【金曜日コース】 小名浜公民館 54-1890
B講座 ~ベビーヨガ~子どもといっしょ【木曜日コース】 小名浜公民館 54-1890
B講座 いちごキッズ 小名浜公民館 54-1890
B講座 絵手紙入門 小名浜公民館 54-1890
B講座 免疫力アップ講座 小名浜公民館 54-1890
B講座 小名浜スイーツ教室(初心者編) 小名浜公民館 54-1890
B講座 はじめての俳句講座 小名浜公民館 54-1890
B講座 男性のための料理教室 小名浜公民館 54-1890
B講座 手話入門講座 小名浜公民館 54-1890
B講座 肩こり・腰痛改善ヨガ 小名浜公民館 54-1890
B講座 PPバンドでバッグ作り入門 小名浜公民館 54-1890
B講座 小名浜の文化財 小名浜公民館 54-1890
A講座 小川倶楽部 小川公民館 0246-83-2168
B講座 パステルアート教室 小川公民館 0246-83-2168
B講座 居酒屋おかず教室 小川公民館 0246-83-2168
B講座 フラでリフレッシュ 小川公民館 0246-83-2168
B講座 膝や腰にやさしい歩き方講座 小川公民館 0246-83-2168
B講座 からだスッキリヨガ 【平日開催】 小川公民館 0246-83-2168
B講座 からだスッキリヨガ 【土曜開催】 小川公民館 0246-83-2168
B講座 宝麗者大學 山田公民館 0246-62-2733
B講座 女性の活躍講座 山田公民館 0246-62-2733
B講座 着物のリメイク 山田公民館 0246-62-2733
B講座 クラフトバンドでステキなバッグを 山田公民館 0246-62-2733
B講座 ママとベビーの楽しいマッサージ 山田公民館 0246-62-2733
B講座 健康ヨガで心身ともにアップデイト! 山田公民館 0246-62-2733
B講座 簡単ストレッチでいつでも健康! 山田公民館 0246-62-2733
B講座 できたてのおいしいパン作り 山田公民館 0246-62-2733
B講座 韓国料理で健康増進! 山田公民館 0246-62-2733
B講座 スマホ教室(アンドロイド) 山田公民館 0246-62-2733
A講座 暮らしを彩る エコクラフト教室 川前公民館 0246-84-2003
A講座 ゆったりと楽しむフラダンス教室 川前公民館 0246-84-2003
B講座 かわまえ天体ショー 川前公民館 0246-84-2003
B講座 味噌づくり~手前味噌を作る~ 川前公民館 0246-84-2003
B講座 ワンプレートで世界の料理教室 川部公民館 0246-64-7645
B講座 体幹ヨガ いつまでも若く 川部公民館 0246-64-7645
B講座 男の料理教室 川部公民館 0246-64-7645
B講座 ポーセラーツ教室 白磁のタイルに 素敵な彩りを 川部公民館 0246-64-7645
B講座 笑って笑って 大笑い 川部公民館 0246-64-7645
B講座 誰でもできる 簡単エアロビ 川部公民館 0246-64-7645
B講座 篆刻(てんこく) あなただけの印 川部公民館 0246-64-7645
B講座 手作り こんにゃく教室 川部公民館 0246-64-7645
B講座 小学生の川部遊び 川部公民館 0246-64-7645
B講座 曹洞宗のお寺で 坐禅体験 川部公民館 0246-64-7645
B講座 ミルフィオリ (イタリア製ガラス)の ペンダント作り ① 川部公民館 0246-64-7645
B講座 ミルフィオリ (イタリア製ガラス)の ペンダント作り ② 川部公民館 0246-64-7645
B講座 防災講座 「大雨に備える」 常磐公民館 0246-43-2305
B講座 いわきFCパーク施設見学 常磐公民館 0246-43-2305
B講座 関船大学 常磐公民館 0246-43-2305
B講座 簡単で役に立つ 男の料理教室 常磐公民館 0246-43-2305
B講座 いわき発・歳月からの伝言 2025 春 常磐公民館 0246-43-2305
B講座 ハーブでリフレッシュ! 常磐公民館 0246-43-2305

申込方法

申込期間
【A講座】 令和7年4月2日(水曜日)から定員に達するまで
【B講座】 令和7年3月10日(月曜日)午前9時から4月4日(金曜日)
【その他講座】 講座によって申込期限が異なります。詳しくは各講座のページをご確認ください。
  • A講座は、来館や電話でお申し込みいただき、先着順で受講者を決定する講座です。
  • B講座は、往復ハガキまたは電子申請でお申し込みいただき、定員を超えた場合は抽選で受講者を決定する講座です。
申込方法
【A講座】 実施公民館にご来館の上、お申し込みください。
なお、令和7年4月3日(木曜日)以降は、電話でもお申し込みできます。
注:令和7年4月2日(水曜日)は、電話による受付は行いません。
受講者の決定は先着順に行い、定員になり次第締め切ります。
【B講座】 実施公民館に往復ハガキまたは電子申請でお申し込みください
【その他講座】 講座によって申込期限が異なります。詳しくは各講座のページをご確認ください。
  • 往復ハガキ

    必要事項を記入のうえ、郵送にてお申し込みください。
    注:令和7年4月4日(金曜日)消印有効
    注:詳しくはメニュー冊子の「B講座の申込方法」をご覧ください。
  • 電子申請

    各講座のページ下部に記載のURL(LoGoフォーム)からお申し込みください。
    なお、定員を超えた場合は抽選で受講者を決定します。
    注:令和7年4月4日(金曜日)23時59分までに申込手続きを完了してください。
    注:※電子申請については【LoGoフォーム】にシステム変更となりました。ご利用の際は、【LoGoフォーム】への新規登録が必要となります。【LoGoフォーム】の利用者登録をされていない方は、初めに入力フォーム画面の下部にある「新規アカウント登録」から登録手続きが必要となります。(原則としてメールアドレスをログインIDとして使用します。)