Activity Report

動報告

【飯野公民館】令和7年度 前期市民講座「旬の野菜づくり教室」の活動報告
2025.05.19

😁5月16日の金曜日飯野公民館では、市民講座🍆旬の野菜づくり教室🍆を開催しました。

近頃は米も野菜も高騰しているせいか、受講生もうだるような暑さの中、泣き言も言わず「加藤農園」までの往復を歩き、現地で野菜づくりを学びました。

😍その受講ぶりを紹介します。😍

🫑見事な教習畑🫑 準備ご苦労様です。 ◎土づくりの基本 土壌のPH(酸度)は6.5が目標 苗木の間には🏵️マリーゴールドやバジル🏵️有効。(虫よけ)
🥕ここが大事🥕肥料の使用法、肥料袋の裏面参照 🚰水かけ🚰穴にジョウロでタップリ注ぐ。 支柱と苗を八の字に、苗の上部の方で紐を結ぶ。

 

(❁´◡`❁)果菜類の土づくり

■PH(酸度)を5~7位を目安⇒雑草のスギナ、タンポポ、ナズナが多ければ酸性度が強い。

(❁´◡`❁)肥料の3要素

■窒素⇒葉物野菜(ホウレンソウ、白菜、キャベツ等)、リン酸⇒果菜類(ナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシ等)

 カリ⇒根菜類(大根、蕪、ニンジン、ゴボウ、ショウガ等)

(❁´◡`❁)苗の植え付け

■苗のポットにジョウロで水が底の穴より出てくるくらい入れる。又はバケツなどで浸しておく。

■畝幅に合わせて、水はけをよくするために土を盛り上げる。

■植え付け苗により、連作障害を避けるため植える場所を変える。

※参考にシテネ😍

 

最近の活動報告
アーカイブ