Activity Report

動報告

【渡辺公民館】令和7年10月の活動報告【その1~その5】
2025.11.07

【その1】
10月2日(木)渡辺小学校「田んぼの学校」の脱穀が行われました。
脱穀とは、刈り取った稲穂から「もみ(籾)」を取り離す作業のことです。今回、脱穀をするのは5年生12名です。

地元地区の「田んぼの学校応援団」のメンバーからレクチャーを受けて脱穀作業に入ります!

昔懐かしい千歯扱き(せんばこき)など3種類の道具を使用して脱穀しました。

お疲れさまでした!

 

【その2】
10月7日(火)市民講座(後期)『パンをつくってみませんか』の1回目を開催しました。講座は2回行われます。講師は 佐々木 真生 先生です。
1回目は、「1時間でフォカッチャを焼こう!」というテーマで進めていきます。
最初に先生からの説明を受けます。

あとは先生からのアドバイスを受けながらフォカッチャ作りを進めていきます。

焼きあがりました!みんな美味しそうでした!

 

【その3】
10月15日(水)市民講座(後期)『フラレッチレッスン』の1回目を開催しました。フラレッチとは、フラの動きを取り入れたストレッチです。講座は4回行われます。
講師は 片山 裕子 先生です。まずは準備として足をほぐしていきます。

先生に合わせてフラの動きをします。

みんなお上手でした!

 

【その4】
10月18日(土)渡辺小学校体育館で、土曜学習「走る・飛ぶ・投げるをやってみようハンドボール」を開催しました。講師は 渡邉 慧士 先生といわきジュニアハンドボールクラブのみなさんです。
まずは、ハンドボールについての説明を受けます。

準備体操からボールを使った運動を行い、体を温めます。ボールを投げる・ボールを受けることを通してボールに慣れていきます。

ジャンプシュートの練習に入ります。かっこいいですね!

最後に先生方に感想とお礼の言葉を伝えました。お疲れさまでした!

 

【その5】
10月20日(月)市民講座(後期)『笑いヨガで元気になろう!』を開催しました。笑いヨガは、笑いの呼吸法を通して免疫力アップを目指します。講座は4回行われます。
講師は 水野 節子 先生です

まずは発声練習からです。

「ワッハッハッ」とか「イエーイ」と大きな声を上げていきます。声を出すのも力がいりますので、腹筋が鍛えられますね。

 

最近の活動報告
アーカイブ