Activity Report

動報告

【大野公民館】四倉を知るフィールドワーク ~ウォーキング編~
2025.07.15

コロナ渦以降、地域を知る講座として積極的に開催している人気のフィールドワーク講座。毎回、多くのご応募をいただきありがとうございます。今年度の前期に開催した、歩いて、学んで、健康になれる歴史ウォーキング2つをご紹介しましょう。鎌倉時代や江戸時代の情景に思いを馳せて。

 

「大野歴史ウォーキング西編」
大野公民館移転により、今回は「有機栽培綿花の体験講座」でお世話になっている㈱起点の事務所が入った旧大野二小に集合し薬王寺を目指します。郷土歴史研究家の馬上先生に引率いただき、小雨の中、傘を手にしながら一列になって往復約3.5kmの道を歩きました。

 

しっとりとした雰囲気の薬王寺境内。頑張って歩いた全員を弘法大師の像が優しく出迎えてくれます。いよいよ一般公開していない次の旧国宝3点の特別見学です。
・木造文殊菩薩騎獅像(もくぞうもんぼんじゅぼさつきしぞう)鎌倉時代末期
・厨子入金銅宝篋印舎利塔(ずしいりこんどうほうきょういんしゃりとう)鎌倉時代後期
・絹本着色弥勒菩薩像(けんぽんちゃくしょくみろくぼさつぞう)鎌倉時代後期

 

息を呑んで見つめる受講生。とてもとても長い時間を超えて出会った貴重な文化財は、当時、武士の世界でありながら神秘的できらびやかな奥深い印象を感じます。

 

「今までお寺前を通過していて気になっていたが、旧国宝があることは知りませんでした」「大野の700年の歴史に感動です」と感激の声を多数いただきました。短い対面を終えて再び閉ざされた収蔵庫の扉。また1年後、新しい出会いがありますように。

 

 

「小川江筋歴史ウォーキング【四倉編】」
気持ちの良い晴れ模様で散歩日和の中、大浦公民館に集合し、四倉にある希少な小川江筋と周辺の史跡を訪ねます。今年は私たちの暮らしを支える小川江筋の竣工360周年の年。これを記念し平窪公民館との同一テーマによる連携講座として開催し、地域の地理や歴史遺産の理解を深めます。

 

今回も四倉だより編集長の吉田先生と一緒に、歴史ある小川江筋の一部を歩きながら学びました。本館だけでなく大浦公民館のスタッフも随行しサポートします。約6kmに及ぶウォーキングで少しずつ額に汗がにじむ受講生。目指す江筋の最終地点である仁井田水門に到着すると思わず笑顔が弾けます。全員見事に完走しました。「疲れましたが、何気なく通っている道の傍にこのような歴史ある水路があったのには驚きました。参加して良かったです」と絶賛の声を頂きました。

 

地域の新しい魅力と出会える大野公民館の歴史ウォーキング。一生懸命歩いた皆様の心も体も健康で、いつまでも元気に過ごせることをスタッフ全員で祈っています。

最近の活動報告
アーカイブ